入籍日の決め方

私たちはもともと、結婚式と同時に入籍しようかと思っていて、入籍日は、結婚式場の空き状況次第で決まるはずだった。

けれど、コロナで結婚式の目途が立たず…先に籍だけ入れようかという提案は、定期的に話題になる。

で、結婚式に合わせるとしか決めていなかった入籍日を、真剣に考えることにした。

 

入籍日の決め方

交際〇周年など、ふたりの記念日

まず思いつくのが、記念日。二人にとって意味のある日付ということなら、これが一番だろう。

けれど…私は、記念日を増やしたい。お祝いする機会を、増やしたい。
交際記念日と結婚記念日をひとまとめに祝うのではなくて、別々に2回やりたいと思う。誕生日がクリスマスに近い子供が、ケーキもプレゼントもまとめて1回で済まされるのが悲しいと思うような感覚と同じかもしれない。

だから、現時点では2人にとって何の意味もない日を結婚記念日にしたいと思うので、これは却下。
同じ理由で、誕生日やクリスマスも却下。

 

イベントのない季節

私は、お祝いデートが大好きだ。記念日とかに、いつもよりちょっとおしゃれして、ちょっと高いお店で食事をする。そういう特別な日が定期的にあることは、マンネリ防止にもなると思う。

現在私たちがそれをしているのは、交際記念日、私の誕生日、彼の誕生日、クリスマス。年4回と数えると多いような気もするけれど、実は時期がまとまってしまっていて、一年の中の涼しい時期にしかない。

なので、入籍という大きな記念日を新たに増やすなら、現在イベントの何もない夏頃にしたらどうかと考えた。これには彼も賛成のよう。ただ、季節だけで、日付が決まる条件ではないところが難しい。

 

記念日のちょうど半年後

イベントのない夏頃の中で、日付を決めることができず…思いついたのは、記念日のちょうど半年後の日付にすること。

記念日が1月1日なら、7月1日という具合に。

これなら覚えやすいし、お祝いデートの時期を分散する意味でもちょうどいい。今のところ有力案。

 

縁起の良い日

覚えやすい日付ということなら、縁起の良い日というのもあると思う。

ぱっと思いつくのは、11月22日=良い夫婦の日、3月9日でサンキュー、みたいな語呂合わせ。

好きな偉人や有名人の誕生日とかもありかな。

それ以外にも、日本記念日協会のサイト(https://www.kinenbi.gr.jp/)を見ると、「〇〇の日」なんていうのは無限にあって、この中から好きなのを選ぶのも手かもしれないと思った。いや、逆に多すぎて選べない。

 

世間のイベント

令和の初日に、市役所が婚姻届けの提出者でいっぱいになったというニュースを見た覚えがある。

〇〇の日と呼ばれるものは月日だけだけど、その年ならではの、年月日で意味を持つものがあればそれも素敵。

夏なら…東京オリンピックの開会式の日、とか…?でも開催するのかなぁ?

 

占い

私はあまり占いを信じないほうではあるのだけど、星座占いとか、実際の星の動きを基にしてうるものもあって、たとえば「二人の星座が一番近づく時期」みたいな話があれば、それはそれでロマンチックじゃないかなーと思った。

そこで、占い師を探しはじめたけど・・・占い師っていっぱいいるのね。どの人のところに行くか、決めきれず。
この人に決めてもらおう!と思える占い師を探すのと、この日に入籍しようって日付を決めるのなら、後者の方が簡単なのではないかと思えてきた(笑)

 

祝日

毎年休みになる国民の祝日を選べば、記念日に一緒に過ごせる確率が高くていいんじゃないかと考えた。〇月の第〇月曜日、のように移動をせず、日付が固定の祝日から選ぶ。

さっそく、祝日一覧を出して眺めたのだけど、いまひとつピンとこない。祝日にはすべて、勤労感謝だとか憲法記念だとか、それを祝う意味があるわけで。その日を選んだことに、政治とか信念とかの意味がついてきそうで、ちょっと気になる。周りから「なんでこの日なの?」とか言われたりとか。

夏頃だと、8月11日の「山の日」あたりが丁度いいなぁとおもったのだけど、私達二人とも山なんて好きじゃないし、山にまつわる思い出もないし…みたいな。気にしなければいいのだけど。

 

避けたい日付

これまでに書いた条件で、いくつか候補日は上がった。
次にその中から、これはやめておこうという日付がないことを確認する。

条件は、「二人で過ごせない可能性が高い日はやめよう」ということ。

 

盆正月

毎年休みになる国民の祝日の中でも、お盆とお正月は、実家などに帰省する可能性がある。
連休という意味では良いのだけど・・・これは避けることにした。

 

友人の誕生日

もう一つ避けたいのは、特に親しい友人の誕生日と、その付近の祝日。

記念日デートの途中で、おめでとうとLINEを送るのもできれば避けたいし、誕生会(飲み会など)の予定が入っても困る。

実際、彼氏との交際記念日は、実は私の友人の誕生日でもあり、誕生会に呼ばれることが多くて毎年悩んでいる。
結婚記念日はそうならないように気を付けたい。

 

私たちの結論

さて、これだけ考えて、結局入籍は…先延ばし。

記念日の半年後という案が有力で、彼氏も賛成はしてくれたのだけど、それよりも「結婚式もできないのだから、せめて、入籍と同時に結婚指輪を付けられるようにしたい。そのために、指輪を先に決めよう」と、指輪の決定を先にすることになった。そして、今から指輪を注文したのでは、たぶん今年のその日には間に合わない。そもそもまだどれを買うかも決めてないのに。

来年の夏頃の、記念日の半年後。かなぁ…。
そんなに待つなら、それまでに結婚式ができるんじゃないかという期待もちょっとある。