料理担当は彼氏なのに、私の母親が手作りおかずをたくさん持たせてくれる件

私の母親は、なぜか会うたびに、手作りのおかずをタッパーに入れてたくさん持たせてくれる。

調理済の唐揚げとか酢の物とか、3日分にはなりそうな量のおかず。お米とか乾麺とかお茶とかの日持ちするものはよく郵送で送ってくれていて、それはとてもありがたい。けれど、直接会うときはなぜか、調理済のおかずなのだ。

いらないと断っても、「あんたのためじゃなくて、彼氏くんの負担を減らすためよ。料理してないあんたに断る権利はない」と言い返される。我が家の料理はほぼ100%彼氏がやっているのは事実だし、その理屈は一応、正しい気がする。

しかし、彼氏は…口ではお礼も言うし、受け取った料理を食卓に出して食べはするけど、どうもそんなに喜んではいないように見える。どちらかというと疎ましそうな…いやそこまではっきりは顔に出していないけど。

 

私は、彼氏のその反応には何ら不満はない。

逆の立場で想像して、私が料理をするお嫁さんで、彼に喜んで貰えるように日々、料理を頑張っていたとして。そこにお姑さんがしょっちゅう、手作りのおかずをいっぱい持ってきたら、私だったら嫌だから。

相手に喜んで貰いたくて頑張っているのに、認められていなくて、自分の役割を取られるようで。あるいは自分の味より母親の味のほうが良いと言われてその味付けを押し付けられているかのようで。とにかくちょっと嫌だ。もっと単純に、冷蔵庫の食材で向こう数日間の予定を立てているから、急に持ってこられても困るというのもあると思う。

もしも、日々、嫌々に料理をしているのなら、「しばらく料理しなくて済む、ありがたい」と思うのかもしれないけれど、彼の反応は、私のために頑張ってくれている人のそれだから、私にとってはむしろ嬉しいくらいだ。

 

問題は、私の母親への対応。

おそらく善意でやってくれていることだから、無下には断りにくい。とはいえこれでも今回は、けっこう言ったのだ。「私が逆の立場だったら、旦那がお姑さんの手料理を持って帰ってくるのは嫌だと思う」とまで言った。そこでさすがに母親はちょっと機嫌を損ねたようで悪いとは思ったけれど、それでも持って帰れとは譲らなかった。

夫婦間の義実家問題は、結局は本人同士の問題だ。
どんな嫁姑問題も最後は、「悪いのは姑じゃなくて、仲裁してくれない旦那。あんたの親でしょうが!!」となるだろう。

今回は、私の親のことなのだから、彼が少しでも嫌な思いをしているのなら、私がきちんと断らないといけない。それもできれば、彼の印象を悪くしない言い方で。なんて難しいんだろう。

 

私はもともとそんなに親との仲が良くなくて、職場も実家から近いのに、わざわざ離れたところで一人暮らしをしたりしていた。結婚して新しい家庭を築けば、親との関係は一人暮らしのときよりさらに遠く希薄になるものかと思っていた。違いました。

自分一人なら無視できることも、彼氏に嫌な思いをさせないように対応しないといけない。自分一人なら身勝手で通せることも、彼氏の株までは下げないようにうまく対処したい。

親だって、私が一人暮らしの時にはお米を送ってくれることも、手作りおかずを持たせてくれることもなかったのに、結婚を予定して同棲し始めたら、私ではなく彼のためにとそんな気を遣うようになった。

もう家も出て長いのに、結婚によって、まさか自分の親との関係でこんなに悩むことになるなんて、予想しなかったなぁ。