結婚相手の実家は、喪中…いつまで?

先日、彼のお母さんに会ったとき、コロナだから今年の結婚式は無理ねと言われた。
そのときは、あまりのショックに、その言葉通りの意味しか考えられなかったけど。

帰ってからもその言葉をずーっと考えていて、ふと思い出した。
いや、忘れていたわけではないのだけど、関連することとして考えていなかったというか。

彼の母方のおばあさんが、昨年末に亡くなった。
彼の実家は、今、喪中だ。

喪の期間は、関係の深さにもよるけれど、祖父母の場合なら3か月~半年くらいだと聞く。
彼の喪はそろそろ明けた。喪中は神社に連れて行かないようにとか気を付けることもあるから、この期間は意識していた。

けれど、故人と1親等の関係である彼のお母さんの喪は、1年くらい…今も喪中なんだよね。
これは、今年の結婚式は無理ねという発言と、関係あるのだろうか…。

そもそも、喪中に祝い事は良くないというけど、結婚する本人(彼)の喪が明ければいいのかな?
でも結婚が家と家との事だと考えると、やっぱり1年は喪中だと思ったほうがいいのかな?
いろいろ調べたけど、人によって言うことが違うから、結局は本人の気持ち次第ってことなのかな…。聞かなきゃダメか。

亡くなった彼のおばあさんが元気なうちに、孫である彼の結婚を報告できなかったことには、責任を感じている。
誰も私を責めはしないけど、でもコロナが嫌で延期した私の我儘のせいでもあると思うから。

だから、故人に関わる理由があるのなら、できるだけ言うとおりにしたい。
これ以上、私のせいで申し訳ないことにしたくない。

だから、もしも、喪中だからダメというのなら、コロナとか言わずにはっきりそう言ってほしいなぁ。
いや、でも、彼のお母さんははっきりした人だし、そんな言葉裏に深い意味はないかなぁ。私の考えすぎかなぁ。

ゲストを呼んだ結婚式をするのに、コロナ禍では嫌だといったのは私で、だから今年は確かに無理なのかもしれない。
でもそれとは別に、婚約期間ももう2年を過ぎて、そろそろ写真だけでもとか、身内だけでとか、入籍を先にとか、全く考えないわけではなくて。
だから、彼のご両親の考えは、聞いておかないといけないんだけど。

でも…聞きにくいなぁ。

彼にすら。悲しみを思い出させるようなこと、話題に出しにくい。

どうしよう。